神崎海水浴場&宝塚花火大会(8/7)
2009年8月18日 旅行 コメント (2)お盆休み直前に義姉家族といっしょに年休を取って海水浴&花火大会に行きました。
夕方宝塚の花火を見に行くため海はできるだけ近いところへという配慮で、
去年行った竜宮浜よりやや近い神崎に行きました。
曇りときどき晴れという天候のせいか単なる平日のせいかけっこう空いてました。
天気も快晴よりもかえってすごしやすくてよかったです。
海は素直な砂浜だけなのでやや面白みに欠けましたが、
年中から小3くらいが半日遊ぶには十分でした。
ちょうど帰り支度を始めたころから雨が落ち始めて、
車を出してしばらくすると嵐になったのでぎりぎりセーフでした。
花火は大丈夫だろうか?という勢いでしたが、
宝塚のほうにはまったく関係なかったようです。
いったん義姉のうちへ戻ってお弁当を買い込んでから電車で宝塚へ。
開始40分前くらいに着きましたが、こちらも平日(花火は金土と続きます)の
ためか、まだまだ余裕で9人分のスペースをよい場所に確保できました。
ご飯を食べてトイレをすましたぐらいに打ち上げ開始。
とにかく花火はたくさん上がって見ごたえがありましたが、
なんだか無節操に上げまくっているという感じでした。
4部構成ということだったのですが、本当の最終を除くと
特に各構成のフィナーレは違いが分かりませんでした。
去年の手塚治生誕80周年記念大会と比較するのは酷ですが、
ちょっと演出不足でしたね。
そういえば、途中シートに寝転がって花火を見たのですが、
いまひとつ花火を見ているという実感がわきませんでした。
やはり見上げながら見たほうが花火らしい感じがしました。
(18324)
夕方宝塚の花火を見に行くため海はできるだけ近いところへという配慮で、
去年行った竜宮浜よりやや近い神崎に行きました。
曇りときどき晴れという天候のせいか単なる平日のせいかけっこう空いてました。
天気も快晴よりもかえってすごしやすくてよかったです。
海は素直な砂浜だけなのでやや面白みに欠けましたが、
年中から小3くらいが半日遊ぶには十分でした。
ちょうど帰り支度を始めたころから雨が落ち始めて、
車を出してしばらくすると嵐になったのでぎりぎりセーフでした。
花火は大丈夫だろうか?という勢いでしたが、
宝塚のほうにはまったく関係なかったようです。
いったん義姉のうちへ戻ってお弁当を買い込んでから電車で宝塚へ。
開始40分前くらいに着きましたが、こちらも平日(花火は金土と続きます)の
ためか、まだまだ余裕で9人分のスペースをよい場所に確保できました。
ご飯を食べてトイレをすましたぐらいに打ち上げ開始。
とにかく花火はたくさん上がって見ごたえがありましたが、
なんだか無節操に上げまくっているという感じでした。
4部構成ということだったのですが、本当の最終を除くと
特に各構成のフィナーレは違いが分かりませんでした。
去年の手塚治生誕80周年記念大会と比較するのは酷ですが、
ちょっと演出不足でしたね。
そういえば、途中シートに寝転がって花火を見たのですが、
いまひとつ花火を見ているという実感がわきませんでした。
やはり見上げながら見たほうが花火らしい感じがしました。
(18324)
無事うちに帰ってきました。
今回は過去最長の8泊9日の外出となりました。
帰りは大きな渋滞にも会わず新名神のおかげで今までよりも早めに
帰ってこれたので暗くなる前には荷物の片付けも終わりました。
ついに明後日から仕事です。
ゆっくり寝られるのは今日で最後なのでしっかり休もうと思います。
そういえば、記念大会は近所のオープンはスタンの大会しか残っていないので、
来週の3連休までになんとか準備して行ってこようと思います。
(6941)
今回は過去最長の8泊9日の外出となりました。
帰りは大きな渋滞にも会わず新名神のおかげで今までよりも早めに
帰ってこれたので暗くなる前には荷物の片付けも終わりました。
ついに明後日から仕事です。
ゆっくり寝られるのは今日で最後なのでしっかり休もうと思います。
そういえば、記念大会は近所のオープンはスタンの大会しか残っていないので、
来週の3連休までになんとか準備して行ってこようと思います。
(6941)
あけましておめでとうございます
2009年1月2日 旅行2009年になりました。今年もよろしくお願いします。
12月26日の朝に出発して、鈴鹿サーキット→湯の山温泉→白川郷→飛騨古川→
飛騨大鍾乳洞→松本→東京ディズニーリゾートと巡って30日夜に田舎(伊豆)に
到着しました。
田舎に送っておいた「時の果ての絆」の開封結果やら旅行記はまた帰ってから
慣れたパソコン環境で書こうかと。(ほんとに書くのか?)
まずは年賀状を書かなくては...。
(6837)
12月26日の朝に出発して、鈴鹿サーキット→湯の山温泉→白川郷→飛騨古川→
飛騨大鍾乳洞→松本→東京ディズニーリゾートと巡って30日夜に田舎(伊豆)に
到着しました。
田舎に送っておいた「時の果ての絆」の開封結果やら旅行記はまた帰ってから
慣れたパソコン環境で書こうかと。(ほんとに書くのか?)
まずは年賀状を書かなくては...。
(6837)
民宿ひさご(香住かに旅行)
2008年12月3日 旅行11月22・23に、かに旅行へ行きました。
奥さんの家族総出なので、おとな6人こども5人です。
今年は民宿に初挑戦してみました。
かにではとても有名な香住町にある「ひさご」という民宿で、
奥さんの会社の知人が毎年行くというお勧めです。
まずはETCのデビューです。
ナビの無いうちの車は先導車にくっついてゲートに向かったのですが、
前の車が通過してゲートが降りないままだったので
「大丈夫なのか?」とビビリながら続くとあっさり通過できてしまいました。
これでもうETCマスターです。
民宿ですが、部屋は本当に普通のうちの部屋という感じの8畳の和室で
4部屋のうち3部屋がうちの家族でした。
さすがに廊下を歩く音や話し声などは聞こえてしまうので、もうひとつの部屋を
使っていたご家族には迷惑だったのではないかと思います。
ご飯前にお風呂ということで離れのお風呂に向かいました。
思っていたよりも大きめで、男組+こども全員で十分お風呂につかることができました。
タオルやシャンプーなども用意されていて、夜も早朝も入れるということでなかなか
満足できました。一応温泉ということで塩味のするお湯でした。
そしてお待ちかねの料理。まさにカニ三昧で、特に刺身は甘くてボリュームたっぷりで
今まで食べた中でもいちばんでした。
他には焼きガニと翌朝のカニご飯がみんなの人気になってました。
サザエや岩ガキもあり、地魚のお造りや岩のりなどもおいしかったです。
私と奥さんは今年のほうが料理はよかったしリーズナブルでよかったかな、
という感想でしたが、お父さんたちはやはりもうちょっときちんとした部屋のほうが
安心で落ち着けるようでした。
ここのところ山陰方面が多かったので、来年は福井のほうへ行ってみようと思ってます。
(4981)
奥さんの家族総出なので、おとな6人こども5人です。
今年は民宿に初挑戦してみました。
かにではとても有名な香住町にある「ひさご」という民宿で、
奥さんの会社の知人が毎年行くというお勧めです。
まずはETCのデビューです。
ナビの無いうちの車は先導車にくっついてゲートに向かったのですが、
前の車が通過してゲートが降りないままだったので
「大丈夫なのか?」とビビリながら続くとあっさり通過できてしまいました。
これでもうETCマスターです。
民宿ですが、部屋は本当に普通のうちの部屋という感じの8畳の和室で
4部屋のうち3部屋がうちの家族でした。
さすがに廊下を歩く音や話し声などは聞こえてしまうので、もうひとつの部屋を
使っていたご家族には迷惑だったのではないかと思います。
ご飯前にお風呂ということで離れのお風呂に向かいました。
思っていたよりも大きめで、男組+こども全員で十分お風呂につかることができました。
タオルやシャンプーなども用意されていて、夜も早朝も入れるということでなかなか
満足できました。一応温泉ということで塩味のするお湯でした。
そしてお待ちかねの料理。まさにカニ三昧で、特に刺身は甘くてボリュームたっぷりで
今まで食べた中でもいちばんでした。
他には焼きガニと翌朝のカニご飯がみんなの人気になってました。
サザエや岩ガキもあり、地魚のお造りや岩のりなどもおいしかったです。
私と奥さんは今年のほうが料理はよかったしリーズナブルでよかったかな、
という感想でしたが、お父さんたちはやはりもうちょっときちんとした部屋のほうが
安心で落ち着けるようでした。
ここのところ山陰方面が多かったので、来年は福井のほうへ行ってみようと思ってます。
(4981)
今週末のカニ旅行や年末の帰省に向けて、わが家のセレナにもついにETCを
取り付けました。
まずは近所のイエローハットで様子見。パナソニックのアンテナ分離型が
本体1万3千円ちょい、これにセットアップ3千円弱、取り付け5千円が必要になります。
うちに帰ってネットで調べると、同じ機種をセットアップ込み9350円+送料500円と
結構安く売っているところが楽天にあったので、さっそくお父さんの車の分と合わせて
2台を注文。セットアップに必要な車検証をFAXしてから2日ほどで到着しました。
速いものです。
取り付けは自力です。カーステを自分で入れ替えていたのでパネルを開けて
結線するのは簡単でしたが、ケーブルをきれいに引き回すのが大変でした。
接続を終えてETCカードを入れてみると「ポーン」「カードが挿入されました」。
「お~、できたできた」。あとは本番でうまく通過できるかです。
どれだけ割引されるのか楽しみです。
お父さんの車のほうはいじったことがない上に、HDDカーナビなど搭載されているので、
パネルは開けずに無難にヒューズ電源を使って取り付けようと思っています。
(4082)
取り付けました。
まずは近所のイエローハットで様子見。パナソニックのアンテナ分離型が
本体1万3千円ちょい、これにセットアップ3千円弱、取り付け5千円が必要になります。
うちに帰ってネットで調べると、同じ機種をセットアップ込み9350円+送料500円と
結構安く売っているところが楽天にあったので、さっそくお父さんの車の分と合わせて
2台を注文。セットアップに必要な車検証をFAXしてから2日ほどで到着しました。
速いものです。
取り付けは自力です。カーステを自分で入れ替えていたのでパネルを開けて
結線するのは簡単でしたが、ケーブルをきれいに引き回すのが大変でした。
接続を終えてETCカードを入れてみると「ポーン」「カードが挿入されました」。
「お~、できたできた」。あとは本番でうまく通過できるかです。
どれだけ割引されるのか楽しみです。
お父さんの車のほうはいじったことがない上に、HDDカーナビなど搭載されているので、
パネルは開けずに無難にヒューズ電源を使って取り付けようと思っています。
(4082)
山城多賀フルーツライン
2008年11月12日 旅行本日2回目の更新です。
先週の日曜、11/9に保育所の行事でみかん狩りに行きました。
バーベキューに引き続き、小雨&寒い!の中、手がかじかみながらも
みかんを取っては食べ取っては食べと、かなりの量を食べました。
小粒、皮が薄め、陽によく当たってオレンジ色をしているのが甘いという話し
だったので、木におおいかぶさったり下にもぐったりと、ぐっしょり濡れながら
選んだ甲斐があったのか、まあまあ甘みもありおいしかったです。
木の上のほうになってる実がおいしいと帰り際に聞いたのですが、
手が届きませんでした。ずる!
やっと日記が追いつきました。
最近は行事ばかりでポケカは夜に一人回しをするくらいです。
次の日曜にまたまたプロモ目当てでチャレンジひろば@アリオ八尾に行く予定です。
(3627)
先週の日曜、11/9に保育所の行事でみかん狩りに行きました。
バーベキューに引き続き、小雨&寒い!の中、手がかじかみながらも
みかんを取っては食べ取っては食べと、かなりの量を食べました。
小粒、皮が薄め、陽によく当たってオレンジ色をしているのが甘いという話し
だったので、木におおいかぶさったり下にもぐったりと、ぐっしょり濡れながら
選んだ甲斐があったのか、まあまあ甘みもありおいしかったです。
木の上のほうになってる実がおいしいと帰り際に聞いたのですが、
手が届きませんでした。ずる!
やっと日記が追いつきました。
最近は行事ばかりでポケカは夜に一人回しをするくらいです。
次の日曜にまたまたプロモ目当てでチャレンジひろば@アリオ八尾に行く予定です。
(3627)
一週間ほどたってしまいましたが、前の3連休の最終日、
11/3(月)に会社のチームメンバとバーベキューをしました。
うちを新築したときに招待してバーベキューをしたのをきっかけに、
年に1回するようになって今年で4回目です。
毎回場所を変えているのですが、今回は最初予定していた万博公園が
予約できなかったため、急遽、予約不要ということで久宝寺緑地となりました。
もうひとつ、うちの近くの山田池公園も候補に上がりましたが交通の便で負けたようです。
JRおおさか東線のおかげでうちからでも1時間ちょっとで行くことができました。
夏休みのスタンプラリーからは2回目のこどもICOCAの出番でした。
駅から少し歩きましたが、幼児・児童の遊べる遊具がけっこうあり、
バーベキューエリアも林の中で全体が木陰に覆われていて、
夏場でも涼しそうな感じで落ち着いていてよかったです。
天気がいまひとつだったのですが、その分、人が少なくてよかったかもしれません。
ちびどもはよく知らない大人たちの前で初めこそ緊張して固まっていましたが、
食料が焼け始めると、ソーセージ!、肉!、エビ!、焼きそば!、おにぎり!と
食い散らかし、その後は暴れ散らしていました。
まあ、他の小さい子のめんどうもけっこう見ていたのでよしとしましょう。
ちびをつれてのバーベキュー環境としては山田池公園よりよかったです。
(3464)
11/3(月)に会社のチームメンバとバーベキューをしました。
うちを新築したときに招待してバーベキューをしたのをきっかけに、
年に1回するようになって今年で4回目です。
毎回場所を変えているのですが、今回は最初予定していた万博公園が
予約できなかったため、急遽、予約不要ということで久宝寺緑地となりました。
もうひとつ、うちの近くの山田池公園も候補に上がりましたが交通の便で負けたようです。
JRおおさか東線のおかげでうちからでも1時間ちょっとで行くことができました。
夏休みのスタンプラリーからは2回目のこどもICOCAの出番でした。
駅から少し歩きましたが、幼児・児童の遊べる遊具がけっこうあり、
バーベキューエリアも林の中で全体が木陰に覆われていて、
夏場でも涼しそうな感じで落ち着いていてよかったです。
天気がいまひとつだったのですが、その分、人が少なくてよかったかもしれません。
ちびどもはよく知らない大人たちの前で初めこそ緊張して固まっていましたが、
食料が焼け始めると、ソーセージ!、肉!、エビ!、焼きそば!、おにぎり!と
食い散らかし、その後は暴れ散らしていました。
まあ、他の小さい子のめんどうもけっこう見ていたのでよしとしましょう。
ちびをつれてのバーベキュー環境としては山田池公園よりよかったです。
(3464)
生駒山麓公園&音の花温泉
2008年11月7日 旅行先週の3連休の真ん中にじーちゃんばーちゃん(奥さんのほうの父母です)と
一緒に生駒へ行ってきました。
奥さんの実家は歩いて5分なのでしょっちゅう一緒にでかけてます。
ちなみに私のほうは伊豆なので年に1、2回帰省するくらいです。
今回の目的はアスレチックと温泉です。
生駒山麓公園にけっこう大きなアスレチックがあるということで
初めて行ってみました。公園自体は入園・駐車場ともに無料ですが、
アスレチックは入場料金が必要です。大人500円、小人300円くらい。
日本フィールドアスレチック協会認定のコースという話しで、
かなりハードというか危険なポイントも含む30ポイントのコースでした。
一周1時間半くらいかかりました。
小4児は全部クリアできましたが、5歳児と大人は適当にパスしながらでした。
一周したところでじじばばは休憩して二周目に。今度は混んでるところや
いまいちだったところはとばしながらまわりました。
ターザンロープで向こう側のアミにつかまって渡るやつとか
バンクを落ちないようにスピードを出して走るやつとかが面白かったです。
アスレチックが終わって次は温泉です。このあたりはあまり温泉が無いようで
「音の花温泉」がほとんど唯一のちゃんとした温泉のようです。
国道168を南下していき、「小平尾」の信号のすぐ先の右手にありました。
入り口に小さな看板があるだけでそこまでの道沿いなどには全く案内は無いので
見落とさないように注意が必要です。
入湯料は大人700円、小人300円で、石鹸やタオルなどの備え付けは
何も無いので、全て自前で用意するか購入することになります。
お風呂は内湯はあまり印象に残っていないのですが、露天が巨大でよかったです。
食事もまあまあで、山なのになぜかお寿司が人気になっていました。
温泉としてはいつも行っている笠置のほうがよいかなと思ったのですが、
こちらのほうがだいぶ近いのでまた来ようかと思います。
(32XX)
一緒に生駒へ行ってきました。
奥さんの実家は歩いて5分なのでしょっちゅう一緒にでかけてます。
ちなみに私のほうは伊豆なので年に1、2回帰省するくらいです。
今回の目的はアスレチックと温泉です。
生駒山麓公園にけっこう大きなアスレチックがあるということで
初めて行ってみました。公園自体は入園・駐車場ともに無料ですが、
アスレチックは入場料金が必要です。大人500円、小人300円くらい。
日本フィールドアスレチック協会認定のコースという話しで、
かなりハードというか危険なポイントも含む30ポイントのコースでした。
一周1時間半くらいかかりました。
小4児は全部クリアできましたが、5歳児と大人は適当にパスしながらでした。
一周したところでじじばばは休憩して二周目に。今度は混んでるところや
いまいちだったところはとばしながらまわりました。
ターザンロープで向こう側のアミにつかまって渡るやつとか
バンクを落ちないようにスピードを出して走るやつとかが面白かったです。
アスレチックが終わって次は温泉です。このあたりはあまり温泉が無いようで
「音の花温泉」がほとんど唯一のちゃんとした温泉のようです。
国道168を南下していき、「小平尾」の信号のすぐ先の右手にありました。
入り口に小さな看板があるだけでそこまでの道沿いなどには全く案内は無いので
見落とさないように注意が必要です。
入湯料は大人700円、小人300円で、石鹸やタオルなどの備え付けは
何も無いので、全て自前で用意するか購入することになります。
お風呂は内湯はあまり印象に残っていないのですが、露天が巨大でよかったです。
食事もまあまあで、山なのになぜかお寿司が人気になっていました。
温泉としてはいつも行っている笠置のほうがよいかなと思ったのですが、
こちらのほうがだいぶ近いのでまた来ようかと思います。
(32XX)