先週金曜日にバトスピの新しい拡張パックが発売されました。
ブレイヴに特化したパックです。

1パック16枚入りの内容固定パックで、構築済みデッキに入っていなかった
残り4色についてそれぞれ1パックの計4種類です。

新カード7種15枚+それぞれイラスト違いのジーク・アポロドラゴン1枚のセットで、
まあまあいい配分のカード内容でした。
ただ、ブレイヴは2枚でなくて3枚がよかったですね。
ジーク・アポロドラゴンは1000円以上購入キャンペーンでももらえるのでいらなかったです。

公式HPに公開されているカードだけ見ると緑と紫が強いかなと思ったのですが、
早速日曜日のTVアニメで主人公が赤緑のブレイヴデッキを使ってました。

ブリザード・ウォールの効果が効かない緑のブレイヴの効果でごっそりライフを削ってました。またまた商売上手なバンダイさんです。

3パック(1000円以上)買って緑がひとつでたので早速、構築済みデッキに合わせて
みましたが、やっぱり素(赤青)の構築済みデッキのほうがコスト軽減効果が強くて
なかなか苦しい感じでした。


誰かわたしの黄パックと、あなたの白か紫のパックと交換してくれる人いませんか?
って、連絡手段無いし。

(24706)
TVのバトスピが新しいシーズンに入って、ブレイヴ(合体)という新しいシステムが導入されました。
合わせて構築済みデッキが発売され、キャンペンカードですぐに強化もできるのを見てずいぶん久しぶりにトレカを買いました。

さすが商売上手なバンダイさんです。(Wも結局いろいろ買ってしまいました)

で、このデッキ。なんだか強すぎます。
特に感じたのが、軽減しすぎというところです。

主要スピリットやブレイヴが、コスト5〜6のところに軽減4〜6くらいあって
しかも軽減シンボルが2色なので数ターンであっという間に召還できます。

さらにケルベロードと合体するとダブルシンボルで1ターンに2回アタックできるので、あっという間にライフも削れてしまいます。
シー・サーペンダーを使うとさらに1回アタックできます。

ということで、対応が必須ということでブリザード・ウォールが高騰中です。
おもわず「白銀の機神デッキ」を買おうか、という感じです。やるなバンダイ。

(24605)
行ってきました。バトスピチャンピオンシップ大阪。

バトスピの大会参加は昨年10/5のチャレンジバトル以来の2回目という
ほぼ素人状態での参加です。

前半3時間は全国大会の予選でもあったのですが、さすがにそれは考えずに
「7勝したらどっちのXレアもらう?5勝の紅蓮のコアも欲しいな」と、こどもとふたり
夢を見ながら参加しました。

わたしの使用デッキは、
存在する全ての無記述0コストスピリット7種×3枚に、
第3弾で登場した無記述スピリット用のネクサスを合わせた軽量速攻デッキ。

こどものほうは、
第3弾で1枚だけ出た「タイタス」と「マジックハンマー」3枚を中心にした
山崩しデッキです。


ここで会場などについて。

9時半集合10時開始、場所は天満橋なのでアクセスは最良でした。
対戦スペースは参加者数(ポケカと同じく事前抽選制です)に比べて十分設けられていて
込んでいた時間帯でも15分ほど、空きだしてからは5分ほど待てば次の対戦が
できたので、いくら負けてもチャンスはまだまだありました。
マスターは44卓、ジュニアはその3倍近くあったと思います。対戦は勝ち残りです。

あと、連勝できなくてもとにかく1勝ずつ勝ち星を集めていけば勝利賞がもらえるので
その点もよかったです。

スタッフ、ジャッジもしっかり配置されていて問題なしでした。

前半3時間、1時間休憩を挟んで、後半2時間40分+α。
案内では後半は2時間だったのですが延長されたようです。


さて、対戦結果です。

対戦チャンスはいくらでもあるのですが、負けては並び負けては並びをぐるぐると続け、
前半3時間を終わった時点でわたしもこどももやっと1勝...。
なんだかポケカを始めたばかりの勝てなかったころを思い出しました。
根本的に構築に問題があったと思います。

後半2時間であと6勝どころか2勝もできるかなぁ...とわたしは挫けかけてましたが、
こどもがまだやる!ということで軽く食事をして後半戦にアタック!

休憩の間に少しスピリットを増やしたり、途中でミカファール対策のカードを投入したのが
よかったようで(ミカファール&マジックハンマーの山崩しデッキ多かったです)、
速攻デッキもうまく回りはじめ、ミカファデッキも2回投了させたり!と、
なんとか終了20分前くらいに7勝を達成できました。ようやく裏Xレアゲットです。
何回負けたかは覚えていませんが勝率は3割以下だったと思います。

こどももわたしより少しだけ早く7勝達成できたようで、これで
レオン・ハウル、グラン・トルタスともにゲット!です。

2巡目を始めてしばらくすると受付終了のアナウンスが。
16時終了でなくてほんとによかったです。

結果オーライのところもありますが、1日楽しめてよかったです。

(11377)
久々にバトスピのはなしです。

先週、フロンティアの鼓動と同日にバトスピの新弾『覇闘』も発売されました。
うちでは2箱買って、先週土曜(発売記念大会の後)と今週水曜に1箱づつ開けて、
こどもとわたしの4人でブードラをしました。人数ぴったりです。

いつもの開封儀式と違う感じで、みんなで「う~ん、どれにしよう」と選びながら
開けていくのはなかなか面白かったです。
できたデッキはさすがにそのまま普通に使うのはムリですが、ブードラどうしだと
まあまあいい勝負になりました。

さて、ここからが本題です。

バトスピには色という属性があって色ごとに特徴があります。
今までの赤、白、緑、紫、黄に加えて今回の新弾で青が増えたのですが
出てきたカードを見たところ、この「青」の特徴がなんと「デッキ破棄」。

いろいろといやなカードがありましたが、特に壊れていたのが次の2枚。

スピリット「英雄巨人タイタス」
コスト8、軽減4、LV1:コア1:BP6000、LV2:コア4:BP9000
Lv1・Lv2『このスピリットの召喚時』相手のデッキを上から10枚破棄する。
Lv2『このスピリットのアタック時』BPを比べ相手のスピリットだけを破壊したとき、
相手のデッキを上から10枚破棄する。

マジック「マジックハンマー」
コスト4、軽減2
メイン:相手のデッキを上から5枚破棄する。
フラッシュ:このターンの間、スピリット1体をBP+3000する。

バトスピのデッキの枚数は最低40枚・上限なし・同じカードは3枚までで、
いまのところサーチ系のカードは無いので、通常40+αくらいで構築しているのですが、
これだとあっという間にデッキロスです。

環境崩壊!?
それともデッキの枚数を増やさせようという魂胆!?

(10662)
バトスピチャンピオンシップ大阪大会(3/22)の当選通知が来ました。
申込みが多くて当日参加枠が無くなったということだったので心配してたのですが、
無事、父子とも参加決定です。

話しは変わって、明日はバトスピ、ポケカとダブルの新弾発売日。
どうやら今回は両方とも明日到着するようなので楽しみです。

まずはあさっての記念大会に向けてポケカのハーフデッキを急ぎふたり分作るのですが、
ひとつはアンチSPということでカイリキーメインにしてみようと思っています。
アメで行くか破れた時空で行くか?
新弾からはうまくサポートポケモンを入れられるとよいです。
もうひとつはまたまた突貫デッキで出てきたカードを見て考えます。

バトスピのほうは大会はまだ先なので、せっかくなのでブードラをする予定です。
バトスピはブードラやタッグバトルなど、いろいろなやり方をテレビアニメや
チャンピオンシップでもプロモーションしていて、うまい展開だと思います。
チャンピオンシップもよい運営・雰囲気のようで楽しみにしてます。
ポケカのほうも少し見習って欲しいところです。

(9688)

巨神機トール

2008年12月12日 バトスピ
急に仕事から早く帰ることになったので、せっかくなので帰りみちの店で
バトスピの新弾をまわしてみました。いつも通るときは店が閉まっているので。
カードダスをまわすのは実は初めてです。

ちび3人分ということで3回まわしてみることにしました。

1回目。パックになっているのかと思ったらそのままのカードが4枚、帯でまとまった
状態で出てきました。「こいうものなのか」ということでカードをちょっとずらして
見てみるとキラは無いようです。

2回目。同じくキラなしの模様。

3回目。ぐるぐるっと何回まわしても出てこないのでお店の人を呼びに。
カバーを開けたので「こんな仕組みなのか」としげしげと見ていました。
こういうときガチャガチャだと好きなのを選ばせてくれることが多いのですが、
カードだと無理ですね。
あらためてまわしてチェック。今度はいちばん下がキラのようです。
どれどれと帯を外して確認したところ「出た!」なんと「巨神機トール」でした。

Xレアの出現率がパックと同じとすると、自販機では1/40なのでこれでしばらくは
出ないかなと思いつつバス停へ。バスを待ちながら全部のカードを見てみましたが
どうやら自販機だと4枚中3枚がコモンで1枚だけアンコモン以上が入っているようです。
パックとどちらがお得でしょう?

(5466)
ついにバトスピ第2弾の発売日が来ました。
すでに少し前からオークションなどで情報が出ていましたが
公式HPのカードリストも公開されたようです。

黄色が増えて、強そうなマジックやスピリットもいろいろあっておもしろそうです。

結局第1弾環境のショップバトルは参加せずでした。
といっても1箱+シングル買いで、それほどきちんと構築できたデッキはなかったのですが。

ということで、第2弾は一応2箱予約しました。注文が遅れて今月下旬入荷分になったので、
実家を送り先にして帰省した時に受け取ることにしています。
「時の果ての絆」もいっしょです。

そういえばホビクリ樟葉でも1月からバトスピを始めるようです。
月曜なので行けませんが...。

(5253)
奥さんが終日外出となったので、こどもを引き連れてバトスピのチャレンジバトルに
初参加してきました。

4位入賞でもらえる特製デッキケースを狙って参加者が少ないのを期待していたの
ですが、なんと20人もいました! 先週は8人だったらしいです。

私と小4のこどものふたりでエントリーしました。

デッキですが、持っているカード自体がケロケロAスターター2セットと
コア目的で買ったDXブースターパック2セット(10パック分)だけなので
そこからなんとか2つデッキを作りました。

私: 白、緑、赤ちょっと
子: 赤メイン+紫

スイスドローで最低2回戦。3回戦からは優勝の可能性のある人だけが
対戦していくという進め方でした。

最終結果は、子:0勝2敗、私:2勝2敗(一応最終戦まで残りました)
ということでふたりとも番外でした。

初めてまともにバトスピの対戦をしたのですが、いろいろ参考になることが多かったです。
いくつか分からなかったカードのルールも訊いてきました。
ポケカにくらべて考えることが多くて頭が疲れましたが面白かったです。
BPの計算がたいへんでした。といっても遊戯王のように電卓やメモはいりませんが。

今回対戦してみて、特に回復系の効果が強いと思いました。私が持っていたカードでは、
「ピュアエリクサー」と「シダフクロウ」が特に威力を発しました。
この2枚がなかったら全敗したと思います。「シダフクロウ」は相手の「命の果実」の効果で
1ターンの中でアタック→回復→アタックを繰り返して勝ちをもぎとりました。

あと相手が使ったカードでは、
「スピリットを指定して強制アタックさせるネクサス」
「自分の全てのスピリットのBPを+1000するネクサス」
とネクサスが強かったです。

さて、明日からは「ギンガの覇道」発売記念大会です。
ポケカと比較しながらバトスピのルールを紹介してみます。
週末にはポケカ新弾発売なので、その前に少しまとめておきたかったので。

なお、説明の中でポケカにたとえているところがありますが、
おおよそそんなものというくらいで厳密なものではありません。

1回目はシステムについて紹介します。
雰囲気をつかんでいただけたらよいなと思っています。
って、2回目はあるのか!?


◆◆◆ 0.コア (=命。とりあえずの理解) ◆◆◆

「コア」はバトスピのシステムの核心となるものですが、
この時点では「「コア」は命のようなもの」と理解しておいてください。

ゾフィーが「私は命を2つ持っている。その1つをハヤタにあげよう」、
と命を移動したように、コアを動かしながらゲームを進めていきます。

ゲーム開始時は、「ライフ」と呼ばれるプレイヤー自身のコア(=命)を5つと、
使用可能な4つのコアを持っています。
自分のターンの開始時(コアステップ)に1つづつ使用可能なコアが供給されます。

◆◆◆ 1.勝敗の決めかた ◆◆◆

シンプルに「相手の「ライフ」を0にしたら勝ち!」です。

例外は「ターン開始時(ドローステップ)に山札からカードを引けなかったら負け」
だけです。いわゆる「山札切れ」です。


◆◆◆ 2.カードの種類 ◆◆◆

カードには次の3種類のカードがあります。
ポケカの「エネルギー」にあたるものはありません。

2.1.スピリット

ポケカでいう「ポケモン」。
スピリットを召喚して、相手をアタックしたり相手のアタックをブロックしたりします。

スピリットの上には必ず1つ以上の「コア」が置かれていなければいけません。
「コア」がなくなったスピリットは直ちに破壊されます。
正確には、それぞれのスピリットのレベル1に必要な数の「コア」が必要です。

それぞれのスピリットには「BP」(バトルポイント)が決められていて、
スピリットどうしのバトルは単純にこの値を比較して大きいほうだけが生き残ります。
BPが同じ場合は両方のスピリットとも破壊されます。
ポケカのHPのように徐々に減っていってきぜつということはありません。

スピリットの上に置かれているコアの数によってレベルが変わります。
レベルが上がると、BPが大きくなり、スピリット自身の持つ「効果」も変化します。
ここでいう「効果」は、ポケカでいう「PP」「PB」にあたることになります。

ポケカのようにカードを重ねて「進化」や「レベルアップ」ということはありません。

2.2.マジック

ポケカでいう「トレーナー」。
さまざまな効果を発揮するカードがあります。
基本的に使ったらその場で廃棄する即時的なカードですが、
使用したターンの間など限定的に効果が持続するカードも多くあります。

マジックには「フラッシュ」と「メイン」の2つの効果があります。
全てのマジックは「フラッシュ」の効果を持っています。
両方の効果を持つマジックでも、どちらか1つだけを選んで使うことができます。

「フラッシュ」の効果は「メインステップ」と「アタックステップ」で使えますが、
「メイン」の効果は「メインステップ」でしか使えません。

2.3.ネクサス

ポケカでいう「スタジアム」。
いったん場に配置すると永続的に場に存在して効果を発揮しつづけます。

ネクサスもスピリットと同じように、置いているコアの数によってレベルが変わり、
効果も変わります。

ネクサスはコアが置かれていなくても破壊されることはありません。
コア0でレベル1です。

◆◆◆ 3.コア (=コスト対価、第2段階の理解) ◆◆◆

「コア」の2つめの役割です。

全てのカードは、使用するために対応するコストを支払う必要があります。
このコストの支払いに「コア」を使います。

つまり、スピリットの召喚、マジックの使用、ネクサスの配置の全てに
コアの支払いが必要となります。このため、コアの加速が重要な戦略となります。
ポケカでいうエネ加速です。

◆◆◆ 4.場 ◆◆◆

「場」には、「ライフ」「リザーブ」「フィールド」「トラッシュ」「デッキ」という場所があります。
また、「ボイド」と呼ばれる「場」以外の場所があって「コア」はそこで生み出されます。

「ライフ」には、文字通りライフとしてのコアを置きます。
「リザーブ」に、使用可能なコアを貯めていきます。
「フィールド」は、スピリットを召喚、ネクサスを配置する場所です。
「トラッシュ」は、使用済みのコアを置きます。また、使用、破壊されたカードを置きます。
「デッキ」に、自分のデッキを山札として置きます。

◆◆◆ 5.ゲームの流れ (名称のみ) ◆◆◆

1回のターンは次のステップで構成されます。
自分のターン、相手のターンと交互に行います。
自分のターンのときに攻撃して、相手のターンのときは防御します。

アタックステップの中で、スピリット1体ごとにバトルをします。
1つのバトルが終了したら次のバトルをします。これを攻撃側が望むだけ繰り返します。

コアステップ
ドローステップ
リフレッシュステップ
メインステップ
アタックステップ
  アタック宣言  ※バトル開始
  フラッシュタイミング
  ブロック宣言
  フラッシュタイミング
  バトル解決
エンドステップ

◆◆◆ 6.「コア」の移動 ◆◆◆

ゲームの準備において、「ライフ」に5つ、「リザーブ」に4つのコアを置いて開始します。

自分のターンの開始時に、ボイドから1つリザーブに置きます。(コアステップ)
つまり、コアが1つ増えます。

自分のターンの開始時に、トラッシュのコアを全てリザーブに移します。
(リフレッシュステップ)
つまり、前のターンまでに使用したコアは、自分のターンで全て再使用可能になります。

召喚したスピリット、配置したネクサスの上にレベル1に必要な数以上のコアを置きます。
このコアが「フィールド上にあるコア」となります。

コストとして支払ったコアは「トラッシュ」に置きます。
コストとして支払うコアは、「リザーブ」または「フィールド上にあるコア」から使用できます。

破壊されたカードの上に置かれていたコアは「リザーブ」へ移します。
アタックを受けてライフが減ったときは、「ライフ」から「リザーブ」へコアを移します。

自分の「メインステップ」でのみ自由にコアを移動することができます。

◆◆◆ 7.疲労と回復 ◆◆◆

スピリットはアタックまたはブロックすると「疲労」します。
「疲労」したカードは横向きにします。

「疲労」しているカードはアタックおよびブロックができません。
自分のターン開始時に自分の全てのスピリットが「回復」します(リフレッシュステップ)。

つまり、自分のターンでアタックしたスピリットは次の相手のターンでブロックが
できなくなります。全てのスピリットを疲労させてしまうとブロックできずにライフを
減らされることになるので、いくつかのスピリットはアタックせずに残しておくというのが
常道となります。もちろんマジックの効果などで回復することもできます。

◆◆◆ 8.カードの色 ◆◆◆

全てのカードは色という属性を持ちます。
今のところ、赤、白、緑、紫の4色があります。今後、増えていくということです。

同一色のカードが自分の場にあると、カードを使用するときのコストを
軽減することができます。

ポケカのように色による「弱点」「抵抗」などはありません。


1回目はこれで終了です。
2回目はゲームの進行について紹介したいと思いますが、いつになるかは...?
パトスピ公式ページをよく見ると、個別のカードに対するQ&Aが載っていました。
ということで、自己レスです。

ただし全てについて直接回答があったわけではなく、他の回答から私が判断したものもあります。

【10/5更新】
チャレンジバトルに参加してきたのでルールについて確認してきました。
一部私の判断が間違っていたところもあったので記事を修正・追記しました。

「ルビーの太陽」Lv2

Q.召喚時にコアをのせたときも疲労するのか?
A.疲労しません。召喚時にコアを置く行為は「スピリット/ネクサス/マジック以外の効果でコアを置く、取り除く」ことに含まれません。

「フレイムダンス」

Q.自分のスピリットを選んで破壊することもできるのか?
A.はい、できます。自分か相手の表記がされていなければ、自分のスピリットを対象にできます。

Q.相手のスピリットを破壊するとき、どのスピリットを破壊するか指定できるのか?
A.はい、どのスピリットを破壊するのか指定します。(10/5追加)

「ラークドライブ」

Q.バトルの解決はするのか?
A.いいえ、しません。「バトル解決」や「スピリットの破壊」など全てを飛ばして「バトルの終了」となります。

Q.アタック宣言自体は有効なのか?
A.アタック宣言したスピリットは直ちに疲労します。その後に「ラークドライブ」が使用されて効果が発動することになります。「バトル解決」や「スピリットの破壊」などは実行されません。

Q.ブロック宣言前に使ったとき、相手はブロックできずに相手のライフをひとつ減らすのか?
A.いいえ。「バトル解決」をしないのでライフは減りません。

Q.使った後は、次のスピリットのアタック宣言を開始するのか?
A.はい。実施しているバトルは終了しますが、他にアタックできるスピリットがいればアタック宣言して次のバトルを開始することができます。

「ドリームリボン」

Q.手札に戻す相手のスピリットは指定できるのか?
A.はい、相手のどのスピリットを戻すのか指定します。(10/5追加)

Q.アタック宣言後に宣言したスピリットが手札に戻されたとき、アタックは有効なのか?
A.ブロック宣言前であればアタックは無効になります(10/5修正)。ブロック宣言後のケースについては未確認です。

(584、706)
ケロケロエース特製スターターに入っているカードの効果などについての質問リストです。
公式ページはいまのところ電話での質問しか受け付けてないので、ウェブで質問できるようになったら訊いてみたいと思ってます。

「ルビーの太陽」Lv2
召喚時にコアをのせたときも疲労するのか?

「フレイムダンス」
自分のスピリットを選んで破壊することもできるのか?
相手のスピリットを破壊するとき、どのスピリットを破壊するか指定できるのか?

「ラークドライブ」
バトルの解決はするのか?
アタック宣言自体は有効なのか?
ブロック宣言前に使ったとき、相手はブロックできずに相手のライフをひとつ減らすのか?
使った後は、次のスピリットのアタック宣言を開始するのか?

「ドリームリボン」
手札に戻す相手のスピリットは指定できるのか?
アタック宣言後に宣言したスピリットが手札に戻されたとき、アタックは有効なのか?

いきなりポケカ以外の話しになりますが...。

TVアニメの影響でバトスピを試してみました。バンダイの新しいTCGですね。
ケロケロエース10月号(480円)に特製スターター44枚セットの付録が付いていたので、2冊購入して子供とバトル!

遊戯王と似たようなルールなのかなと感じました。といっても遊戯王はテキストが読めない(ほんとうに読めないんです)のでほとんどやっていませんが。

テキストが年寄りでも読める、ライフの計算が簡単(遊戯王の時は鉛筆でメモっていました)、『疲労』と『コア』というシステムがなかなか頭の使いどころがあって面白そう?、ということでもう少しカードを集めてやってみようかと思ってます。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索